ホーム > 事業実績

令和6年度 事業実績

研修事業

<基礎技術研修>
※受講対象者:県及び市町村の実務経験の浅い職員、若手を指導する中堅職員
講座名 開催方式 開催日 内容 受講者数
土木構造物設計研修 集合
LIVE
5月28日 鉄筋コンクリート部材の設計、函渠工の設計 ほか 39名
土質設計研修 集合 6月19日 土質調査の基本、設計に必要な地盤定数 ほか 36名
積算研修 集合 7月3日 積算の基本、積算演習 52名
体験型/施工管理研修 集合 9月11日 体験型土木構造物実習(不具合施工、非破壊検査 ほか) 16名
土木工事関連研修
(共通仕様書・積算基準書)
集合
LIVE
1月15日 共通仕様書、設計変更ガイドライン、土木工事標準積算基準書 ほか 79名
施工管理技術研修 集合
LIVE
8月1日、
2日
施工管理技術(一般土木・施工管理)、演習 ほか 104名
法令事務研修 LIVE 6月7日 道路法の概要、河川法、水防法、土砂災害防止法の概要 61名
建設業法令遵守研修 LIVE 6月7日 建設業法の法令遵守、建設工事に絡む紛争事例 ほか 64名
安全管理監督職員研修 LIVE 7月30日 労働災害の現状と課題、現場安全点検のチェックポイント、リスクアセスメントについて ほか 141名
安全管理現場研修 集合 12月6日 現場での安全点検のチェックポイント、安全管理に関する書類点検のポイント ほか 11名
10 研修開催 603名
<専門分野別研修>
※受講対象者:県及び市町村職員の専門的な知識を習得することに対して、意欲的な職員
講座名 開催方式 開催日 内容 受講者数
道路計画調査研修 集合
LIVE
10月16日 交通量推計と便益計算、道路設計の実務 ほか 41名
道路舗装実務研修 集合
LIVE
11月29日 CBRと路盤・舗装の設計、舗装補修と試験舗装の実務(体験を含む) ほか 55名
橋梁点検研修 集合 10月28日 宮城県からの最近の話題、橋梁点検の基礎(演習を含む)、道路橋定期点検要領の改訂、動画等による現地点検の実践 ほか 19名
橋梁維持・補修研修 集合
LIVE
11月21日、22日 道路橋の定期点検・診断、鋼橋、コンクリート橋 ほか 46名
新技術研修 集合
LIVE
10月21日 3次元測量機器の種類と選択、CIMを用いた最新事例 ほか 25名
都市計画事業研修 集合 6月4日、5日 都市行政をめぐる最近の国の動向、都市計画行政、土地区画整理事業、街路事業及び都市再生事業、立地適正化計画の実務 ほか 91名
下水道事業研修 集合
LIVE
1月17日 下水道事業における事業マネジメント、下水道施設の改築・更新事例紹介、アセットマネジメントへの貢献 41名
公共土木施設災害復旧
事業研修(基礎)
集合
LIVE
5月14日 災害復旧事業の基礎知識、災害復旧事業の留意事項、実地査定の進め方、災害採択事例 ほか 64名
公共土木施設災害復旧
事業研修(実践)
集合 7月25日、26日 被災調査演習、災害査定設計書作成演習、模擬査定演習、修正設計書作成・朱入れ演習 ほか 41名
災害臨場研修 集合 10月2日 令和6年第1次災害査定の現場査定状況の見学 ほか 20名
防災対応力研修 集合 1月31日 脱出ルートを探せ~気仙沼合庁での体験~、復興まちづくり計画の策定支援、能登半島地震・能登半島豪雨での災害対応 ほか 50名
土砂災害研修 LIVE 9月12日 法面対策工と維持管理、土砂災害の評価・予測技術の現状と課題 ほか 38名
12 研修開催 531名
<情報提供等講習>
※受講対象者:県及び市町村職員や民間等で受講を希望する方
講座名 開催方式 開催日 内容 受講者数
津波防災シンポジウム 集合 6月1日 巨大地震と津波への備え ~能登半島地震の経験をどう活かすか~ 225名
情報提供講演会 集合 2月4日 インフラDX大賞受賞技術と建設DX推進に向けた取組み 82名
2 研修開催 307名
<サテライト研修>
※受講対象者:県及び市町村職員
研修名/講座名 開催方式 開催日 内   容 受講者数
気仙沼土木事務所管内
職員研修
集合 8月20日 舗装構成とCBR 13名
大河原土木事務所管内
職員研修
集合 10月8日 路線認定と供用開始の手続き~道路が成立するために~、工事請負契約書の留意点~裁判事例に学ぶ危機管理~ 17名
東部土木事務所管内
職員研修
集合 10月23日 失敗事例に学ぶ設計の留意点 ~会計検査での指摘事項等~ ほか 27名
栗原地域事務所管内
職員研修
集合 11月15日 工事請負契約書の留意点~裁判事例に学ぶ危機管理~ 31名
仙台市職員研修 集合 12月18日 失敗事例に学ぶ設計の留意点~会計検査での指摘事項等~、工事請負契約書の留意点~裁判事例に学ぶ危機管理~ 100名
北部土木事務所管内
職員研修
集合 1月9日 舗装構成とCBR 21名
登米地域事務所管内
職員研修
集合 2月5日 失敗事例に学ぶ設計の留意点~会計検査での指摘事項等~ 26名
仙台土木事務所管内
職員研修
集合 2月7日 失敗事例に学ぶ設計の留意点~会計検査での指摘事項等~、工事請負契約書の留意点~裁判事例に学ぶ危機管理~ 32名
8 研修開催 267名
合計 32 研修開催 1708名

受託事業

受託先内訳

令和6年度出来高額   899百万円余
(県事業144百万円余、市町村事業731百万円余、その他事業22百万円余)

令和5年度出来高額   852百万円余
(県事業233百万円余、市町村事業599百万円余、その他事業19百万円余)

令和4年度出来高額   984百万円余
(県事業184百万円余、市町村事業796百万円余、その他事業3百万円余)

令和3年度出来高額   908百万円余
(県事業184百万円余、市町村事業711百万円余、その他事業12百万円余)

令和2年度出来高額   1,124百万円
(県事業271百万円余、市町村事業825百万円余、その他事業27百万円余)

令和6年度の主な受託先(順不同)

橋梁長寿命化修繕計画策定業務 等 宮城県、石巻市、塩竈市、気仙沼市、名取市、角田市、多賀城市、登米市、栗原市、東松島市、大崎市、蔵王町、大河原町、柴田町、亘理町、山元町、松島町、七ヶ浜町、利府町、大和町、色麻町、加美町、涌谷町、美里町、女川町、南三陸町
積算・工事監理業務 宮城県、石巻市、気仙沼市、角田市、岩沼市、登米市、栗原市東松島市、蔵王町、七ヶ宿町、大河原町、村田町、柴田町、丸森町、利府町、大和町、加美町、美里町、宮城県環境事業公社
道路台帳調製業務 等 宮城県、東松島市、利府町、加美町、宮城県土地開発公社
橋梁点検業務 白石市、蔵王町、柴田町、角田市、名取市、亘理町、山元町、多賀城市、利府町、大和町、大郷町、大崎市、色麻町、加美町、涌谷町、美里町、栗原市、登米市、石巻市、南三陸町